| 
       
       『何といっても、装着されるタイアのキャパシティが違いすぎるというのだ。R33の基準車もプアなタイアが付いているわけではないが、それでもホイール&リムは6.5J、R32GT-Rでも8Jであった。しかしR33GT-Rは、一挙にそれを9Jとした。 
       「ボディへの入力が、ケタ違いに大きくなってますからね。まず、どんなボディをもってきてもダメだったと思います」(双葉社刊 最速GT-R物語 家村浩明氏著より)』 
       
       1995年1月にデビューしたR33GT-Rの開発過程を記した本の一節です。 
       
       肥大化したとはいえ、当時最強のクルマを開発する過程で、R33GT-Rの試作車は9Jのホイールは履きこなせませんでした。 
       
       翻って、1971年10月にデビューのHS30 240ZG。5Jのホイールに175HR-14のシューズを履きます。 
       
       
       これが格好悪い―。 
       
       
       標準車と同じで、オーバーフェンダーがあるからといって特にサスペンション周りのジオメトリーの変更が行われていない240ZGは、まるで電車のように見えたモノでした。 
       
       そこで、マイナスオフセットのワイドホイールを履く。RSワタナベ、ロンシャン、ハヤシ等々こぞって皆、履き替えたものでした。タイアはチンチュラートかタイプDでしょうか。 
       
       
       新車当時ならまだいいでしょう。 
       
       
       でも、今は、生産開始から40年経ったクルマなのです。錆で穴のあいている車も多いでしょう。車体を構成する鉄だって充分経年劣化でなまっています。 
       
       ワイドホイールにハイグリップタイア。Aピラー、Cピラーの板金ハンダが盛られた部分に亀裂が入ります。ハブベアリングにもガタがくるでしょう。そしてスタッドボルトも悲鳴をあげます。タイア交換時に折損なんてことは日常茶飯事です。次はデフか、ドライブシャフトか。
  
       根本的な解決方法はありません。ワイドホイールを履きたければハイグリップタイアを選ばず、おとなしく乗ることです。 
       
       見た目は格好イイですから充分に満足感も得られます。 
       
       
       でも―。 
       
       どうしても速く走りたい人―。 
       
       
       その場合は、車体補強を行うしかありません。ロールゲージの装着だけではダメですよ。局部的にも車体全体的にも見ることができる人を探し、お願いするしかありません。 
       
       そして、その作業は、莫大な金額がかかることでしょう。
  
       
       それでもハイグリップタイアとワイドホイールを履きたいですか? 
       
       
       
       
       | 
       |